道標っちゅうもんをば
2020年11月28日やってみようと思う。

最近タロットを始めた櫻嘩です。
…というのも、占いにハマって数秘(誕生日やら、名前から数字を拾い出して占うやつね?)を独学で初めて最近タロット占いにハマり占いたい側へ。意外と当たるんですねw
ここで、タロットと数秘を使って占っていけたらなと思ってる所なんです。
目指せ!れべるあっぷ!すきるあっぷ!
と言うことでw
これからお付き合い頂きたいところなんですが…
タロット占いって聞いたことあるけど詳しく知らなーい!て人いると結構いると思う。
そんな人に簡単にざっくりとご説明をば♪
現代のタロットカードは
マルセイユ版(現在のタロットカードとほぼ同じ絵柄が確立しており、フランスのマルセイユが当時の一大生産地となっていたために、「マルセイユ版タロット」と呼ばれるようになります)
ウェイト版(アーサー・エドワード・ウェイトの「黄金の夜明け団」の解釈をもとに、パメラ・コールマン・スミスによって作製された「ウェイト版タロット」の誕生)
の2種類があります。
タロットカードは、遊戯や占い(タロット占い)などに使用されるカードのこと。78枚で1組となった物が一般的で、その内訳は1~10までの数札と4枚の人物札で構成される、4種類(剣、硬貨、棒、聖杯)の計56枚の小アルカナと、寓意画が描かれた22枚の大アルカナに分けられる。小アルカナ:56枚(剣、硬貨、棒、聖杯:各14枚)大アルカナ:22枚(魔術師、皇帝、死神、世界など)日本では、小アルカナは大アルカナに比べ比較的認知度が低く、一般語のタロットは大アルカナのみを指す場合が多い。Wikipedia引用:タロット
ほんとざっくりと説明を読んでいただきましたが、いかがですか?難しいことは置いといて、タロットは… マルセイユ版とウェイト版の二種類で、78枚(大アルカナ22枚、小アルカナ56枚)で1デッキを使って占うもの。 と覚えていただきたいと思います! なるだけ毎日(土日祝以外)何かしら占ってはアップしいこうかなと思ってるのでヨロシクです(´ω`)
〜櫻嘩の独り言〜
慣れてきたら誰か占えたらなぁ(笑) その時は募集を掛けようかな〜(笑)
※占いはあくまでも占いであり、当たることも外れることもあります。占いの先に自分の努力がなければ、叶うものもありません。物事のきっかけ、また、ちょっとの後押しとしてお楽しみください。